藤原清廉とは? わかりやすく解説

藤原清廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 06:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原清廉
時代 平安時代中期
生誕 天慶5年(942年)以降
死没 不明
別名 猫怖大夫
官位 従五位下大蔵大丞
主君 一条天皇
氏族 藤原氏
実遠
テンプレートを表示

藤原 清廉(ふじわら の きよかど)は、平安時代中期の貴族官位従五位下大蔵大丞

経歴

一条朝長徳3年(997年大蔵少丞在職中に円教寺作料により正六位上に叙せられると、のち大蔵大丞に昇任され、寛弘元年(1004年巡爵により従五位下叙爵[1]、大蔵大夫と通称された。

山城国大和国伊賀国に亘って多くの所領を有する私営田領主で、「器量ノ徳人」と称される富裕な資産家であった[2]後一条朝初頭の寛仁2年(1018年)には焼亡した興福寺・円教寺の復興に関する相談を受けている[3]。まもなく77歳で没したことから[4]、生年は早くとも天慶5年(942年)以降とみられる。

逸話

今昔物語集』には別名猫怖大夫(ねこおじのたいふ)と称され、猫嫌いの人物として登場している。そのことに目をつけた大和守の藤原輔公が、私営田からの未納の官物を全納させるべく清廉を一室に閉じ込めて猫で脅して、ようやく官物の納付を約束させたという逸話がある。[5]

脚注

  1. ^ 『権記』寛弘元年正月5日条
  2. ^ 『日本大百科全書』
  3. ^ 『小右記』寛仁2年5月11日条
  4. ^ 『藤原信良解案』康平6年2月16日条
  5. ^ 『今昔物語集』巻第28,第31「大蔵の大夫藤原清廉、猫をおそれし語」

参考文献

  • 皆川完一「大和守輔公と猫恐大夫清廉」『(新訂増補)国史大系月報』64
  • 『日本大百科全書ニッポニカ』小学館、1993年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原清廉」の関連用語

藤原清廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原清廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原清廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS