動体視力の概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動体視力の概念の意味・解説 

動体視力の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 08:56 UTC 版)

DVA動体視力」の記事における「動体視力の概念」の解説

動く対象明視する能力動体視力呼ばれる通常の視力検査では静止している対象ランドルト環)の分解能測定しており、いわばフォーカス程度測定するのである静止視力対し対象動かしたときそれをどの程度明視できるかという概念動体視力である。 実世界における物体のほとんどは3次元空間移動しているため、動体視力の概念は自分と等距離を保つ移動と、距離が前後する移動とで2種類分けられている。 DVA動体視力DVADynamic Visual Acuity多く測定検査では、等距離保って左右へと横に移動する目標認識する動体視力厳密には、等距離保って左右上下斜め含めた全方向移動する目標対象となる。通常は、平方向に動くランドルト環用いて計測を行う。 KVA動体視力KVAKinetic Visual Acuity) 距離が前後方向移動する目標物認識する動体視力遠くから前方に近づいてくるランドルト環用いて計測を行う。 欧米では被験者から等距離にある視標水平に動かす方法採用し1950年頃より研究始められた。DVAパラメータとして、最小分離閾値、あるいは識別できる最高速度どちらか用いられることが多いが、欧米では統一的な測定方法確立されていない日本では指標近接する、すなわち遠方から眼前向けて直進してくる方向採用し1970年頃より研究始められた。しかし、KVA日本独自概念であり、欧米ではほとんど知られていないまた、KVA静止視力との相関が非常に高いため、動体視力ではなく静止視力そのもの測定しているのではないかという異論出されている。[誰によって?]

※この「動体視力の概念」の解説は、「DVA動体視力」の解説の一部です。
「動体視力の概念」を含む「DVA動体視力」の記事については、「DVA動体視力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動体視力の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動体視力の概念」の関連用語

動体視力の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動体視力の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDVA動体視力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS