加賀友禅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 友禅 > 加賀友禅の意味・解説 

加賀友禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 13:55 UTC 版)

加賀友禅(かが ゆうぜん)は、日本の着物における染色技法である友禅の1つ。また、単に「友禅染(ゆうぜんぞめ)」とも呼ばれる。

加賀友禅染元 小川の作品

概要・歴史

その名の通り、加賀国(現・石川県南部)の経済産業大臣指定伝統的工芸品で、現在も金沢市を中心に制作・販売されている。

源流は、室町時代に加賀国で行われていた無地の梅染めにある[1][2]

江戸時代中期に加賀藩にて栄えた加賀御国染を基に、京友禅の創始者といわれる絵師の宮崎友禅斎が晩年、金沢の加賀藩御用紺屋棟取であった太郎田屋に身を寄せ、加賀御国染に大胆な意匠を持ち込んで確立した染色技法と、その作品が現在まで続く「加賀友禅」である 。加賀五彩(臙脂、草、黄土、古代)と呼ばれる艶麗な色彩で知られ、特に、紫、系統の色を多用する。

柄は、図案調の京友禅に対して草、花、鳥等の絵画調の物が多く、自然描写を重んじる中から「虫喰い」等独自の装飾が生まれた。「ぼかし」も京友禅以上に多用される傾向にある。金沢市内を流れる浅野川では、工程の最後の方に、余分な糊や染料を洗い流す友禅流しが見られることがある[3]

加賀友禅会館(加賀友禅ミュージアムそめりあ) 

加賀友禅は金沢の観光資源にもなっており、作品の見学や購入、絵付け体験、試着などができる施設がある。


加賀友禅会館

代表的な加賀友禅会館は、加賀友禅を体験してもらうために設置された。北緯36度33分49.8秒 東経136度39分51.7秒

加賀友禅の展示や友禅小物の販売、着用体験などを行っている。着用体験では、着物姿で兼六園や東茶屋街を散策可能である[4]

このほか、「加賀友禅工房 長町友禅館」など、見学などを受け入れている染元の施設や工房もある。  

関連項目

脚注

  1. ^ 山本晃「梅染 再び咲いた紅色◇明治期に途絶えた古代の技 試行錯誤繰り返し復活◇」日本経済新聞』朝刊2018年1月29日(文化面)2018年5月20日閲覧。
  2. ^ 加賀友禅・歴史と特徴(2018年5月20日閲覧)。
  3. ^ 金沢百万石まつりの一環として、浅野川で「加賀友禅灯籠流し」が行われる。流すのは染物でなく、灯籠である。
  4. ^ 加賀友禅着用体験”. 加賀染振興協会. 2017年8月26日閲覧。

外部リンク





加賀友禅と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から加賀友禅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から加賀友禅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から加賀友禅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀友禅」の関連用語

加賀友禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀友禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀友禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS