加藤光広とは? わかりやすく解説

加藤光広

(加藤光正 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 06:43 UTC 版)

 
加藤光広
時代 江戸時代前期
生誕 慶長19年(1614年
死没 寛永10年7月16日1633年8月11日
墓所 岐阜県高山市天性寺町の法華寺
官位 豊後守
肥後熊本藩世嗣
氏族 加藤氏(清正系)
父母 加藤忠広崇法院
兄弟 光広、藤枝正良、光秋、亀姫
テンプレートを表示

加藤 光広(かとう みつひろ)は、江戸時代前期の肥後国熊本藩の世嗣。官位豊後守

生涯

法華寺の墓所

2代藩主・加藤忠広の長男として誕生。母は正室・依姫蒲生秀行の娘、徳川秀忠の養女)で、徳川家康の曾孫にあたる(依姫の母が家康の三女・振姫である)。1618年生まれ説もある。

寛永7年(1630年)、3代将軍・徳川家光から偏諱(「光」の字)と松平の名字を与えられ[1]光広と名乗る(は、祖父・加藤清正の1字により光正(みつまさ)とも)。寛永9年(1632年)、父・忠広は江戸参府途上、品川宿で入府を止められ、池上本門寺にて改易の沙汰を受けた。改易の理由のひとつに、光広が諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状を作り家臣をからかうという、過ぎた座興を行ったというものがある[2]

光広は飛騨国高山藩主・金森重頼にお預けとなり、堪忍料として月俸百口を給され天照寺に蟄居したが、配所にて過ごすこと1年後の寛永10年(1633年)、父に先立ち病死した。武人肌であり、改易の遠因は自分にあったとして堪えられなくなり自刃したとする説、毒殺説もある。

墓所は高山市天性寺町の法華寺

法華寺は、金森重頼が光広一周忌の時、その霊を慰めるために高山城二の丸の建物を移築して創建し墓所とした寺である。この地域には浄土真宗の寺院が圧倒的に多い中で、めずらしく法華寺は法華宗寺院であるが、それは加藤家宗旨が法華宗のためである[注釈 1]。寺には光広の遺品が残り拝観できる。光広の死後、従臣の一部は上野平を開墾して帰農し、現在も子孫が住んでいる。

脚注

注釈

  1. ^ 祖父加藤清正の菩提寺は、光広の菩提寺法華寺の法華宗陣門流(日陣系)とは法華宗の一派とはいえ門流を異にし、日蓮日朗日印日静日伝系の日蓮宗六条門流の発星山本妙寺熊本県熊本市)である。

出典

  1. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、P104・P109。
  2. ^ 山本博文『江戸お留守居役の日記』講談社学術文庫、P19-21。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤光広」の関連用語

加藤光広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤光広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤光広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS