割り算九九
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:08 UTC 版)
割り算九九には八算、見一、唐目十六割、四十三割、四十四割などがある。割り声(わりごえ)、割れ声(われせい)とも呼ばれる。 (「割り算九九」の一例)「除算九九図」(「明治8年11月刻 除算九九図」を基に作成)(右側縦の数を上段の数で除した商と剰余を表す)九八七六五四三二一一 二 三 四 二 二十二 三十一 五 十 一二 四 六 三十二 四 五 六十二 十 二三 六 四十二 五 六 六十二 十 三四 五 五十五 六十四 八 十 四五 六十二 七十一 八十二 十 五六 七十四 八十四 十 六七 八十六 十0 七八 十0 八十0 九 00 (左の表を左右入替、アラビア数字に置換、一部表記(商など)を補記したもの)割る数0 1 00 2 00300400 5 0060070080090被除数(割られる数)の1/10110 5 3あまり1 2あまり2 2 (1)あまり4 (1)あまり3 (1)あまり2 (1)あまり1 2 10 6あまり二 5 4 3あまり2 (2)あまり6 (2)あまり4 (2)あまり2 3 10 6あまり2 6 5 4あまり2 (3)あまり6 (3)あまり3 4 10 8 6あまり4 5あまり5 5 (4)あまり4 5 10 8あまり2 7あまり1 6あまり2 (5)あまり5 6 10 8あまり4 7あまり4 (6)あまり6 7 10 8あまり6 (7)あまり7 8 10 (8)あまり8 9 100
※この「割り算九九」の解説は、「九九」の解説の一部です。
「割り算九九」を含む「九九」の記事については、「九九」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から割り算九九を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 割り算九九のページへのリンク