別宮以下の遷御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 別宮以下の遷御の意味・解説 

別宮以下の遷御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 20:13 UTC 版)

遷御」の記事における「別宮以下の遷御」の解説

内宮外宮の両正宮遷御の後に、神宮14別宮順次遷御を行う。第62回2013年)の式年遷宮では、内宮第1位の別宮荒祭宮10月10日午後8時に外宮第1位の別宮多賀宮10月13日遷御執行された。残る12社は2014年平成26年10月から2015年平成27年3月にかけて遷御が行われる。その日程は以下の通り年月日神社備考2014年 10月6日 月讀宮月讀荒御魂宮 月讀宮20時、月讀荒御魂宮22時に執行 10月10日 伊佐奈岐宮伊佐奈彌宮 11月7日 瀧原宮瀧原竝宮 11月28日 伊雜宮 12月3日 風日祈宮 12月10日 倭姫宮 2015年 1月28日 土宮 2月28日 月夜見宮 3月15日 風宮 摂社末社20年1度式年遷宮対象にはならないが、建て替え修繕の際に遷御の儀が行われる。例えば、内宮摂社宇治山田神社では1933年昭和8年)の建て替えの後、1959年昭和34年)に大修繕行ったので、27年目に遷御行い外宮摂社高河原神社では1938年昭和13年)に建て替えた後に1957年昭和32年)に大修繕行ったので、20年目に遷御行った所管社は、興玉神宮比神屋乃波比伎神のように20年1度式年遷宮合わせて鎮座地移動する神社もあれば、社殿のない四至神のように移動しない神社もある。

※この「別宮以下の遷御」の解説は、「遷御」の解説の一部です。
「別宮以下の遷御」を含む「遷御」の記事については、「遷御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「別宮以下の遷御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別宮以下の遷御」の関連用語

1
8% |||||

別宮以下の遷御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別宮以下の遷御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遷御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS