初期キリスト教建築の教会堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:29 UTC 版)
「教会堂」の記事における「初期キリスト教建築の教会堂」の解説
古くは古代ローマの集会場であるバシリカを継承した長方形で、これをバシリカ式教会堂と呼ぶ。身廊の両側に、列柱で隔てられた側廊、正面奥に半円形平面のアプシスを持つ平面構成。屋根は木造小屋組。身廊の天井は一段高く、側壁にクリアストーリと呼ばれる高窓を持つ。後に交差廊を加え、ラテン十字形を基本とする形式をとるようになった。 一方、古代には円形・正多角形を基本とする教会堂(集中堂式教会堂)も作られ、教会堂のほか、洗礼堂、墓廟としても用いられた。こちらはローマ帝国分裂後、東ローマに伝わり、ビザンティン建築の起源となったと考えられている。時代が下るにつれ、堂内に小礼拝堂などを併設するようになる。
※この「初期キリスト教建築の教会堂」の解説は、「教会堂」の解説の一部です。
「初期キリスト教建築の教会堂」を含む「教会堂」の記事については、「教会堂」の概要を参照ください。
- 初期キリスト教建築の教会堂のページへのリンク