分解スペクトル法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 06:37 UTC 版)
相関スペクトルと異なり、分解スペクトルは1D-NMR実験におけるピークを余分なピークを加えることなく2次元に広げる。これらの方法は大抵、J-分解分光法と呼ばれるが、化学シフト分解分光法またはδ-分解分光法と称される場合もある。これらは、1D-NMRが重なり合った多重線を含む分子の分析に有用である。J-分解スペクトルはそれぞれの核からの多重線を垂直に動かす。2Dスペクトル中のそれぞれのピークはデカップリングされていない1Dスペクトルと同じ横座標を持つが、その縦座標はデカップリングされた1Dスペクトルで核が持つ単一ピークの化学シフトとなる。 異種核版で使われる最も単純なパルスシークエンスはMüller–Kumar–Ernst(MKE)法と呼ばれる。MKE法は準備期のための異種核についての単一の90° パルスを持ち、混合期はなく、検出期の間にプロトンへデカップリングシグナルを当てる。より高感度でより高精度なこのパルスシークエンスの変法が複数あり、これらはgated decoupling( 制御付きデカップリング)法とspin–flip法に分類される。同種核J-分解分光法はスピンエコーパルスシークエンスを用いる。
※この「分解スペクトル法」の解説は、「二次元NMR」の解説の一部です。
「分解スペクトル法」を含む「二次元NMR」の記事については、「二次元NMR」の概要を参照ください。
- 分解スペクトル法のページへのリンク