分枝の形とは? わかりやすく解説

分枝の形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/20 09:08 UTC 版)

分枝 (生物学)」の記事における「分枝の形」の解説

一般的にいえば、分枝生じるのは次の二つ場合である。 先端成長する部分分裂等によって数を増やす場合成長する先端より下の方の側面から新たに成長先端生じ場合前者場合において、分かれる成長部分同等のものであればの形は二叉になり、そのような枝分かれの事を二叉分枝という。それに対して主たる成長部分はっきりしており、これに対して大きさに差がある横を出す場合主軸側枝区別生じ、これを単軸状分枝という。一般的な感覚では単軸状の方が普通なように見えるが、多く場合二叉分枝の方が原始的な形であると考えられている。つまり、大きさに差がない分裂によって分枝生じ段階から、主軸区別できる形が進化して来たと考える。この様判断は、維管束植物葉脈、あるいは糸状藻類菌類菌糸などでも行なわれる維管束植物場合、もともとは区別存在せず二叉分枝したのみであった考え、それらの変形で現在見られる様々な形態のものができたとするテローム説があり、ほぼ定説とされている。 なお、植物の分枝には、同一箇所から三つ分かれる三出(さんしゅつ)、水平により多数分かれる掌状しょうじょう)等もあるが、それらはこのような分枝から二次的に派生したものと見なされることが多い。 この他に、先端成長止め、やや下側から側方新たに成長する先端生じる、という型もあり、この結果生じ分枝のことは仮軸状分枝という。

※この「分枝の形」の解説は、「分枝 (生物学)」の解説の一部です。
「分枝の形」を含む「分枝 (生物学)」の記事については、「分枝 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分枝の形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分枝の形」の関連用語

分枝の形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分枝の形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分枝 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS