刃と銘の向きとは? わかりやすく解説

刃と銘の向き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:40 UTC 版)

打刀」の記事における「刃と銘の向き」の解説

太刀は刃を下へ向けて、鞘に付けられている足緒(あしお)と呼ばれる部品太刀緒(たちお)を通して腰に吊り下げる。これを佩(は)くという。これに対し打刀は、いつでも即座に鞘から抜いて切りつけられるようにするため腰の帯に刃を上向きに差す。これを帯刀する帯びる)という。そのため打刀の銘は左に切られており、飾るときも刃を上にして銘がある「指表(さしおもて)」を見せるようにする。ただし、室町時代後期から江戸時代初期にかけては、反太刀天神差しといって太刀同様に刃を下に帯刀することもあった。乗馬の際には刀の鞘の鐺(こじり)が馬に当たると馬が言うことを聞かなくなる恐れがあることから、天神差しにするという習慣残されていた。 太刀打刀(刀)の分かりやすい簡単な見分け方として、刃を上にして左腰に差したときの銘が外向き刻まれている場合は、おおむね打刀である。しかし、幕末期新々刀時代日本刀はこれに準じないものもあり、備中国青江派刀工のように裏銘を切る場合があるなど、例外多々あるため、必ずこうなっているというわけではない。由緒のある刀は、磨上げすりあげ)て体配的には「打刀となっている太刀でも、式正の刀」(太刀)であることを示すために、後世鑑定家により、「太刀銘」が切ってあることが多い(長谷部国重:圧切(へし切長谷部)、正宗中務なかつかさ正宗いずれも国宝)。復古的な精神の漲っていた、幕末期新々刀の「太刀銘」も同様の理由よる。

※この「刃と銘の向き」の解説は、「打刀」の解説の一部です。
「刃と銘の向き」を含む「打刀」の記事については、「打刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刃と銘の向き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刃と銘の向き」の関連用語

1
6% |||||

刃と銘の向きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刃と銘の向きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS