凸版画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 01:19 UTC 版)
「レリーフ印刷」も参照 版画用プレス機 インクとローラー 凸版(とっぱん)は、インクをローラーなどで版の出っ張った部分だけに付着させて、版に紙をバレンまたはプレス(版画プレス機)で押しつけて、紙に写し取るという方法である。凸版の製版では、版の出っ張った部分を作る作業を行なう。それを簡単にできるように、版の材料として、加工がしやすい材質の物が好まれる。例えば、木材、ゴム、リノリウムなどが凸版の版の材質としてよく使われる。。凸版画とは、凸版という方法で印刷された結果の物を指す場合もあれば、凸版の意味で使われることもある。凸版の製版は、版の出っ張った部分が、原画を左右反転させた鏡像になるようにして、製作する。凸版画には、木版画、リノリウム板を版材とするリノカット、ごむ版画、芋版画、紙版画などが含まれる。凸版の製版に必要な道具は、比較的安価に入手でき、また販売されている場所も比較的多い。製版の作業も比較的簡単である。
※この「凸版画」の解説は、「版画」の解説の一部です。
「凸版画」を含む「版画」の記事については、「版画」の概要を参照ください。
- 凸版画のページへのリンク