再び細川家へ伝来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再び細川家へ伝来の意味・解説 

再び細川家へ伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 03:04 UTC 版)

篭手切江」の記事における「再び細川家へ伝来」の解説

その後1662年寛文2年)に金百枚折紙極められて、その後細川家所有となる。稲葉家から細川家へと所有移った経緯は明らかではないが、刀剣研究家福永酔剣は、著書日本刀大百科事典』にて、正勝の弟である正利徳川忠長駿河駿府藩主、徳川家光の弟)に仕えていたが、忠長数々不行跡のため改易された。重臣であった正利連座して1634年寛永11年3月細川家預かりとなり、1676年延宝4年)に赦免されるとがないまま肥後国逝去したが、正利逝去時今までお世話になったお礼として、篭手切江かつての所有者である細川家贈られたものとしている。また、細川家からも本阿弥家に鑑定持ち寄られた際には金百三十値上げしている。

※この「再び細川家へ伝来」の解説は、「篭手切江」の解説の一部です。
「再び細川家へ伝来」を含む「篭手切江」の記事については、「篭手切江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再び細川家へ伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再び細川家へ伝来」の関連用語

1
篭手切江 百科事典
18% |||||

再び細川家へ伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再び細川家へ伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篭手切江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS