円柱-円錐弾とは? わかりやすく解説

円柱-円錐弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 06:41 UTC 版)

アンリ=ギュスタヴ・デルヴィーニュ」の記事における「円柱-円錐弾」の解説

1830年から、デルヴィーニュは円柱-円錐弾(椎の実弾)の開発始めた弾丸安定性はタミシエが弾丸に溝を刻む方法発明したことにより、さらに向上したしかしながら、この弾丸の溝のために、銃身施条溝に対す弾丸密着阻害されることとなった。 デルヴィーニュの発明は、フランスの陸軍士官であるルイ=エティエンヌ・トーヴナンによってさらに改良された。トーヴナンは薬室中央に「幹」を設けることにより、弾丸変形容易にする、ステム・ライフル発明した槊杖突かれると、弾丸施条溝に対し半径方向拡大し、また「幹」を包みこむよう変形するが、これにより空力特性向上した。 これらの発明は、ライフル銃改良における重要なステップであり、その後継であるミニエー弾開発にも、デルヴィーニュは貢献している。 シャムロット・デルヴィーニュM1873リボルバーMAS 1873)は、デルヴィーニュとベルギー銃器製造者であるJ. シャムロットが共同開発したものであり、1873年フランス陸軍採用された。

※この「円柱-円錐弾」の解説は、「アンリ=ギュスタヴ・デルヴィーニュ」の解説の一部です。
「円柱-円錐弾」を含む「アンリ=ギュスタヴ・デルヴィーニュ」の記事については、「アンリ=ギュスタヴ・デルヴィーニュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円柱-円錐弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円柱-円錐弾」の関連用語

円柱-円錐弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円柱-円錐弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンリ=ギュスタヴ・デルヴィーニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS