内戦への干渉についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内戦への干渉についての意味・解説 

内戦への干渉について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:03 UTC 版)

内政不干渉の原則」の記事における「内戦への干渉について」の解説

かつては他国反政府軍に対して軍事的経済的援助をすることは違法な干渉にあたるが、逆に合法政府要請に応じて他国政府支援することは干渉ではなく協力であって違法な干渉にはあたらないとされていた。しかし、内戦通常、国を代表する資格争われているものだから既存政府から要請あったかといってそのことをもって他国による内戦介入合法性根拠とすることには「自決権尊重」という観点問題がある。そこで今日では内戦対す他国不干渉義務確立した考えられる友好関係原則宣言では、他国内戦不干渉義務明記されている。ただ、植民地独立のための内戦に関して不干渉原則適用されないではないかという問題提起なされている。つまり、自決権尊重という観点から、植民地本国対す支援慎み従属下に置かれている人民独立闘争支援するべきであるといった見解がある。前者、つまり他国による植民地本国への支援の禁止については国際法上確立した考えられるが(国連総会決議1514)、後者、つまり自決のために武力闘争を行う集団に対して支援することが認められるかには争いがある。1974年国連総会決議3314では、植民地支配に対して抗争を行う集団には他国に対して支援要請し、その支援を受ける権利があることが確認されたが、その支援の内容明記されていなかった。そのため、援助内容精神的援助なのかそれとも精神的援助加えて物質的援助も含むものなのかで争い残っている。

※この「内戦への干渉について」の解説は、「内政不干渉の原則」の解説の一部です。
「内戦への干渉について」を含む「内政不干渉の原則」の記事については、「内政不干渉の原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内戦への干渉について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内戦への干渉について」の関連用語

内戦への干渉についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内戦への干渉についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内政不干渉の原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS