典座教訓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 02:43 UTC 版)
典座教訓(てんぞきょうくん)は、鎌倉時代に日本曹洞宗の開祖・道元によって書かれた禅寺の修行規則『永平清規』のうちの1篇。典座(禅宗の修行道場の料理責任者)の心構えが書かれている。『大正新脩大蔵経』「続諸宗部」82巻、No2584『永平清規』内所収。
概要
嘉禎3年(1237年)春頃、道元が前年に再興[1]された深草・観音導利興聖宝林禅寺(興聖寺)にて執筆[2]。
文亀2年(1502年)3月26日に永平寺15世・光周が永平寺霊梅院で謄写したものが、永平寺本として伝わり、永平寺30世・光紹智堂による開板『永平清規』収録本として寛文7年(1667年)に刊行された[3]。
内容
典座を『禅苑清規』の典座章を引いて、禅宗の修行道場の監督者である6人の知事のうちの1つに位置付け、その重要性と修行の在り方、精神性を説いている。
当時、日本の寺院では、本書に収録される帰国後の建仁寺の典座の在り方などで書かれているように、料理番はさほど重要な係と見なされておらず、道元も同様の認識であった。しかし、本書にも収録されている、阿育王山と天童寺の2人の老典座の仕事への真摯な姿に感銘を受け、その重要性と心構えを弟子達に伝えるために執筆された。
『知事清規』との違い
石井清純(駒澤大学元学長)は、寛元4年(1246年)に、日本達磨宗門下の加入で修行僧の増えた永平寺の運営の必要上から、道元によって書かれた『知事清規』典座章と比較し、同じ『禅苑清規』を引きながら、知事清規では6知事ではなく、都寺と副寺を抜いた4知事のうちの1つとして典座を位置付け、精神性よりも役職性を重視して書いていると見ている[2]。
現代語訳など
- 『典座教訓抄講話』(忽滑谷快天述、蘆田書店、1927年)
- 『典座教訓新釈』(田中俊英著、光融館書店、1934年→国書刊行会、1976年)
- 『典座教訓講話』(岸沢惟安著、鴻盟社、1935年)
- 『炊事教訓講話 - 典座教訓抄 - 』(井舟静水著、糧友会、1936年→光輪閣、1970年)
- 『典座教訓現代講話 - 家庭に活きる禅 - 』(中根環堂著、鴻盟社、1956年)
- 『典座教訓』(『古典日本文学全集』第14巻所収、西尾実、池田寿一共訳、筑摩書房、1962年)
- 『典座教訓 - 禅心の生活 - 』(篠原寿雄著、大蔵出版、1969年)
- 『人生料理の本 - 典座教訓にまなぶ - 』(内山興正著、曹洞宗宗務庁、1970年)
- 『典座教訓・赴粥飯法』(平野正章訳、徳間書店、1973年)
- 『作る心食べる心 - 典座教訓・赴粥飯法・正法眼蔵示庫院文 - 』(中村璋八著、第一出版、1980年)
- 『新釈典座教訓 - 調理と禅の心 - 』(上田祖峯著、圭文社、1983年)
- 『自己を生き抜く - 道元の『典座教訓』を読む - 』(松原泰道著、PHP研究所、1983年)
- 『典座教訓の研究』(池田寿一著、信濃教育会出版部、1983年)
- 『道元禅師の『典座教訓』を読む』(秋月龍珉著、大法輪閣、1985年→ちくま学芸文庫、2015年)
- 『典座教訓解釈』(富山はつ江、富山はつ江先生遺稿集刊行会、1985年)
- 『道元禅師典座教訓すずやかに生きる』(青山俊董著、大蔵出版、1987年)
- 『典座教訓 - 永平寺流精進料理の心 - 』(佐藤達全訳、教育社新書、1988年)
- 『典座教訓』(『道元禅師全集』第6巻所収、鈴木格禅編、酒井得元監修、春秋社、1989年)
- 『典座教訓・赴粥飯法』(中村璋八、石川力山、中村信幸訳、講談社学術文庫、1991年)
- 『典座教訓提唱 - 永平清規 - 』(西嶋和夫著、金沢文庫、1991年)
- 『禅・食と心 - 「典座教訓」の教えを社会生活に生かす - 』(上田祖峯著、三省堂、1991年)
- 『いたるところ道なり - 『典座教訓』講話』(余語翠巌著、地湧社、1993年)
- 『『典座教訓』講話』(青山俊董著、柏樹社、1995年)
- 『典座教訓の参究』(『高祖道元禅師録参究叢書』第5巻所収、大本山永平寺編、国書刊行会、1997年)
- 『道元・日々の生きかた - 典座教訓・赴粥飯法・衆寮箴規 - 』(佐藤達全著、大法輪閣、2001年)
- 『わが人生をどう料理するか - 「典座教訓」に参ずる - 』上・下(青山俊董著、春秋社、2001年)
- 『典座教訓をよむ - 道元に学ぶ人生 -』上・下(青山俊董著、日本放送出版協会、2003年)
- 『身体にやさしい料理をつくろう - 道元禅師の名著典座教訓の世界 - 』(佐藤達全監修・訳、白澤雪俊著、ニュートンプレス、2003年)
- 『道元禅師に学ぶ人生 - 典座教訓をよむ - 』上・下(青山俊董著、NHKライブラリー、2005年)
- 『道元「典座教訓」 - 禅の食事と心 - ビギナーズ日本の思想 - 』(藤井宗哲著、角川学芸出版、2009年)
- 『道元禅師の典座教訓 - 口語訳 - 』(菅原昭英監修、駒澤学園、2009年)
- 『典座教訓の滴』(松田薫著、壽徳院出版室、2010年)
- 『典座教訓』(『道元禅師全集 原文対照現代語訳』第15巻所収、小坂機融、晴山俊英、岩永正晴共訳注、春秋社、2013年)
- 『道元禅師の典座教訓 - 英文対訳 - 』(駒澤学園、2017年)
参考文献
- 『新版 禅学大辞典』(大修館書店、1985年)p.895
- 『典座教訓・赴粥飯法』(中村璋八、石川力山、中村信幸訳、講談社学術文庫、1991年)
- 「解題」(『道元禅師全集 原文対照現代語訳』第15巻所収、鏡島元隆監修、小坂機融、晴山俊英、岩永正晴共訳注、春秋社、2013年)
脚注
- ^ 永井賢隆「『典座教訓』撰述意図の考察」(『禅学研究』98号、2020年)
- ^ a b 石井清純「「典座教訓」と「知事清規」典座章」(『印度學佛教學研究』39-1号、1990年)
- ^ 小坂機融「解題」(『道元禅師全集 原文対照現代語訳』第15巻所収、鏡島元隆監修、春秋社、2013年)
関連項目
- 『赴粥飯法』 - 禅宗の食事作法指南書。しばしばセットで刊行される
外部リンク
- 典座教訓のページへのリンク