篠原寿雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠原寿雄の意味・解説 

篠原寿雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

篠原 壽雄(しのはら ひさお / じゅゆう、大正12年(1923年11月29日 - 平成15年(2003年4月15日)は、日本仏教学者曹洞宗僧侶駒澤大学名誉教授。群馬県伊勢崎市生まれ。

略歴

大正12年(1923年)、群馬県伊勢崎市に生まれる。

昭和22年(1947年)に駒澤大学文学部東洋学科を卒業後、昭和29年(1954年)に東方文化研究所助手に就任。翌昭和30年(1955年)に駒澤大学文学部講師となり、昭和41年(1966年)に助教授、昭和46年(1971年)に教授に昇任。昭和50年(1975年)から日本大学文理学部非常勤講師、昭和56年(1981年)には台湾大学淡江大学で併任教授を務める。平成6年(1994年)に定年退職し、名誉教授となる。

平成15年(2003年)4月15日にリンパ腫のため死去[1]

著作リスト

共著

  • 『生きている禅』(鈴木大拙監修、佐藤達玄との共著、木耳社、1963年→『図説 禅のすべて』2008年)

論文

脚注

  1. ^ 著名人の葬儀

参考文献

  • 『学道用心集 - 道元学習と修行のこころえ』(大東出版社、2010年)
  • 「篠原壽雄教授略年譜及び研究業績 」(『駒沢大学「文化」- 篠原壽雄教授退任記念-』17号、1997年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原寿雄」の関連用語

篠原寿雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原寿雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠原寿雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS