菅原昭英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原昭英の意味・解説 

菅原昭英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 14:35 UTC 版)

SUGAWARA, Akihide / Shoei
菅原 昭英
生誕 菅原 昭英
1942年
東京都狛江市
研究分野 日本中世史
研究機関 東京大学史料編纂所
駒沢女子大学
出身校 東京大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

菅原 昭英(すがわら あきひで/しょうえい、1942年 - )は、日本仏教学者歴史学者東京大学史料編纂所教授東京大学名誉教授[1]駒沢女子大学名誉教授[2]・元図書館長・元学長曹洞宗泉龍寺東京都狛江市)前住職・仏教文庫館長。専門は日本中世史。

略歴

学歴

1942年、東京都狛江市の曹洞宗泉龍寺に生まれる。1972年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了[1]

職歴

1982年、東京大学史料編纂所に助教授として勤務[1]。1995年に教授に昇進[1]。2002年に定年退官[1]、同大名誉教授に。駒沢女子大学教授に転籍。のち同大図書館長、同学長を歴任。2011年、泉龍寺仏教文庫開設、同寺住職退董[3]

家族

妻に菅原征子(女性史学者、東京女子大学桐朋学園短期大学部非常勤講師)[4][3][5]

著作リスト

監修

共著

  • 『狛江 -語りつぐむかし-』(井上孝、清水長明と、松下紀久雄画、狛江市企画広報課、1990年)

論文

科研費

参考文献

  • 『口語訳 道元禅師の典座教訓』(駒沢学園、駒沢女子大学、2009年)

脚注

  1. ^ a b c d e Research map>菅原 昭英
  2. ^ 駒澤大学>ZEN KOMAZAWA 1592
  3. ^ a b 「狛江市の泉龍寺に仏教文庫が11月20日にオープン:仏教関係などの書籍30000冊や貴重な文化財を展示」【K-press】2011年11月18日付
  4. ^ 吉川弘文館>菅原征子
  5. ^ 紀伊国屋書店>菅原征子

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菅原昭英のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原昭英」の関連用語

菅原昭英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原昭英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原昭英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS