公認コースの主な条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:28 UTC 版)
これはマラソンに限らず道路競走一般に適用されるが、マラソンの場合にはその距離に端数があるため特に規定がある。それはカッコ内に表示した。 コースの長さは競技距離より短くてはならず、かつ誤差は競技距離の1000分の1以下(マラソンでは 42m 以下) 上記の条件を満たすべく、距離の測定にあたっては1001mをもって 1000m=1 km とする スタート地点からゴール地点までの標高の減少は競技距離の1000分の1以下(マラソンでは 42m 以下) 注:全体が下り坂基調のコースを禁止するため。 スタート地点とゴール地点との距離は、直線で競技距離の2分の1以下 注:一本道の直線に近いコースでは気象条件によっては常に追い風になる可能性があるため。 スタート地点とゴール地点が同じであれば必然的に3.と4の条件は満たすことになる。(周回コースでも同様。) 21世紀現在では世界的に、自転車計測員が3台の距離計付き自転車で縁石から一定の場所を走行して3台の平均値で距離を求める方法が主流となっている。 2011年のボストンマラソンでは、ジョフリー・ムタイ(ケニア)が2時間3分2秒のタイムで優勝しているが、ボストンのコースはスタートとゴールの直線距離が競技距離の91%となって上記4.の条件に抵触するほか、3.の条件も満たしておらず、世界記録として公認されなかった。
※この「公認コースの主な条件」の解説は、「マラソン」の解説の一部です。
「公認コースの主な条件」を含む「マラソン」の記事については、「マラソン」の概要を参照ください。
- 公認コースの主な条件のページへのリンク