八宗兼学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 八宗兼学の意味・解説 

はっしゅう‐けんがく【八宗兼学】

読み方:はっしゅうけんがく

八宗教義をすべて兼ね修めること。

物事広く通じていること。


八宗兼学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 15:52 UTC 版)

八宗兼学(はっしゅうけんがく)とは、日本の仏教の8つの宗派の教義を併せて学ぶことを指す。転じて、物事を良く学び、理解しているという意味もある。

八宗

ここでいう八宗とは、奈良時代から平安時代にかけて日本で隆盛した、南都六宗密教系二宗を指す。

南都六宗
密教系

このほかに、南都六宗を除いて鎌倉仏教六宗を加えて八宗とする場合もある。

解説

八宗兼学は、日本の天台宗において多く実践されている。

最澄は、延暦24年(805年の天台山に上り、天台教学を得て帰国し、日本における天台宗の開祖となった。最澄は、天台宗の教義の中に密教の概念が包含されていないことを不審に思い、それを天台宗の宗派の中に取り入れようとした。

最澄は、空海の弟子となり密教を学ぼうとしたが空海はそれを拒絶し、一旦は天台宗の中に密教の概念を包含しようとする試みは頓挫したが、最澄の高弟である円仁円珍の努力により密教の概念の輸入に成功し、天台密教として確立した。天台密教は法華経を中心に据え、それに密教、念仏の概念を加えた独自の概念であり、様々な概念を包含することによって、天台密教を言わば「日本の総合仏教」にしようとした。延暦寺は、天台教学に加えて、禅、念仏、密教の4つの教えを併せて学ぶ道場とされ、これをもって「四宗兼学の修行道場」と呼ばれるようになり、学派上は南都六宗に天台宗、真言宗を加えた八宗兼学と呼ばれるようになった。鎌倉時代になると、延暦寺で学んだによって日蓮宗・曹洞宗・臨済宗・浄土宗・浄土真宗など様々な新仏教が生まれた。

なお、円珍の流れを汲む天台宗寺門派では円教(法華教学)、戒律、密教、禅に修験道を加えた五法門の兼修を重んじている。

これとは別に、東大寺は創建以来南都六宗兼学の寺とされ、平安時代に天台・真言両宗の寺院が山内に建立されたことにより、八宗兼学の寺となった。

主な八宗兼学の寺

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八宗兼学」の関連用語

八宗兼学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八宗兼学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八宗兼学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS