八天宮社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八天宮社の意味・解説 

八天宮社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 10:22 UTC 版)

八天宮社
所在地 甲州市塩山中萩原3601
位置 北緯35度42分48秒 東経138度46分2秒 / 北緯35.71333度 東経138.76722度 / 35.71333; 138.76722 (八天宮社)座標: 北緯35度42分48秒 東経138度46分2秒 / 北緯35.71333度 東経138.76722度 / 35.71333; 138.76722 (八天宮社)
主祭神 神武天皇、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇、孝昭天皇、孝安天皇、孝霊天皇、孝元天皇
創建 不詳
例祭 十月十五日
地図
八天宮社
テンプレートを表示

八天宮社(はってんぐうしゃ)とは、山梨県甲州市にある神社である。

今は、今沢茂則が、宮司を務めている。

祭神

神武天皇綏靖天皇安寧天皇懿徳天皇孝昭天皇孝安天皇孝霊天皇孝元天皇が、祀られている。

歴史

  • 天正2年(1574年) - 武田信玄より、二貫五〇〇匁を寄進される。
  • 宝永7年(1710年) - 地頭役の松平甲斐守により本殿が再建され、同年、信徒により石段100段と、その上に10段石段を築き本殿を安置した。
  • 文政2年(1819年) - 本殿が造営される。
  • 元治元年(1864年) - 拝殿が造営される。
  • 昭和15年(1940年) - 本殿が再建される。
  • 昭和57年(1982年) - 石鳥居・石段・御手水舎・石灯籠が氏子から寄進される。

社殿

  • 石鳥居
  • 石段
  • 御手水舎
  • 石灯籠
  • 拝殿
  • 本殿

祭事・年中行事

  • 例祭(十月十五日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八天宮社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八天宮社」の関連用語

八天宮社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八天宮社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八天宮社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS