八代克彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八代克彦の意味・解説 

八代克彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 13:34 UTC 版)

八代 克彦(やしろ かつひこ、1957年昭和32年) - )は、日本建築学者工学博士ものつくり大学教授。専門は建築意匠・計画。群馬県沼田市生まれ。

経歴

1976年群馬県立沼田高等学校を卒業後、1981年東京工業大学工学部建築学科を卒業。1990年、同大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程を単位取得満期退学。1994年、「中国黄土高原の下沈式窰洞住居における中庭空間の配置構成に関する研究」で工学博士(東京工業大学)[1]

1992年より2年間、東京工業大学で技官をつとめたのち、1994年札幌市立高等専門学校の講師になる。1996年に同校助教授。2005年ものつくり大学に移籍し、2008年に教授となる。2017年4月より同大学技能工芸学部長[2]

日本建築学会会員。

著書

共著

  • 茶谷正洋、中沢敏彰)『中国大陸建築紀行 (建築巡礼)』丸善、1991。

その他、建築施工管理技士の受験テキストなど。

脚注

  1. ^ 学位論文データベース 東京工業大学附属図書館
  2. ^ ものつくり大学通信 No.17

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代克彦」の関連用語

八代克彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代克彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八代克彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS