全体子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全体子の意味・解説 

ホロン (哲学)

(全体子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:35 UTC 版)

ホロン (英語: holon, 古代ギリシア語: ὅλον) とは、古代ギリシア語で「全体」を意味する形容詞名詞「ホロス」(holos, ὅλος) の中性形アリストテレス形而上学』などでも言及される。

そこから派生して、哲学者アーサー・ケストラー1967年の著作『機械の中の幽霊』("The Ghost in the Machine") において造語[1]に用いて重要視した概念で、物の構造を表す概念。部分であるが、全体としての性質も持ち、上下のヒエラルキー調和し、機能する単位。全体を構成する要素がそれ自体、全体としての構造をもつ場合の、要素(部分)としてのひとつの全体。全体子とも言う。例えば、人体という全体を構成する要素(部分)である細胞も、各々全体としての構造、機能をもっており、ホロンであると言える。

脚注

  1. ^ ケストラー自身の説明によれば、ギリシア語の holos に、proton陽子)などと同様の -on を合わせて、「粒子」または「部分」を暗示させるようにした新語である(田中三彦・吉岡佳子訳『ホロン革命 新装版』56頁)。なお、ケストラーはギリシア語の中性形について言及していない。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全体子」の関連用語

全体子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全体子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホロン (哲学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS