パルス・プロ・トトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パルス・プロ・トトの意味・解説 

パルス・プロ・トト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 14:50 UTC 版)

パルス・プロ・トト (ラテン語: pars pro toto) は、英語で「a part (taken) for the whole(全体に代わるものとして受け取られる部分)」の意と説明されるラテン語の語句であり[1]、カナ表記は「パルス・プロ・トート」[2]とも。日本語では、「部分をもって全体をあらわす[3]」、「全体に代わる部分[4]」、「全体を代表する部分[4]」などと訳される。


  1. ^ pars pro toto - Definition from the Merriam-Webster Online Dictionary”. Merriam-webster.com (2012年8月31日). 2014年2月3日閲覧。
  2. ^ 越川倫明「ブリヂストン美術館所蔵≪黄金の子牛の礼拝≫――グレゴリオ・ラッザリーニ(1655-1730)へのアトリビューション――」『館報』第46号、石橋財団ブリヂストン美術館、1998年、53頁、2023年3月13日閲覧 
  3. ^ 馬原潤二「エルンスト・カッシーラーと自然法思想 -「シンボル形式」の哲学における「政治的」転換点」(PDF)『政治思想研究』第2号、政治思想学会、2002年5月10日、154頁、2014年6月26日閲覧  NAID 40005601753
  4. ^ a b 戸谷浩「書評 歴史遺産としてのドナウと,Pars pro toto論--エステルハージ・ペーテル著(早稲田みか訳)『ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし--ドナウを下って』(東欧の想像力 3)」『国際学研究』第39号、明治学院大学国際学部、2011年、140頁。  NAID 120005324363
  5. ^ mwestwood (2014年2月15日). “Homework Help: What is the exact difference between these two stylistic devices: (1) Synecdoche (2)...”. eNotes.com. 2014年6月26日閲覧。
  6. ^ Georgalou, Mariza. “Scoring a hat trick: Nation, football, and critical discourse analysis”. Rice Working Papers in Linguistics 1: 115. "Moreover, both strategies include the use of tropes, such as metaphors and synecdoes in the form of a part standing for the whole (pars pro toto synecdote) or a whole standing for the part (totum pro parte synecdote)." 
  7. ^ Jung, C.G.; (translators) Gerhard Adler, R.F.C. Hull (1983年8月1日). Alchemical Studies (Collected Works of C.G. Jung Vol.13). Princeton University Press. p. 71. https://books.google.co.jp/books?id=OhI3AgAAQBAJ&pg=PA71&lpg=PA71&dq=Jung+%22pars+pro+toto%22&source=bl&ots=q4VlpLH7oS&sig=rpj9zCGr1PzMovK-b2p7s0cRNik&hl=ja&sa=X&ei=HhyuU6_sE4aNkwWWpoHIDA&redir_esc=y#v=onepage&q=Jung%20%22pars%20pro%20toto%22&f=false 2014年6月28日閲覧. "Just cutting out and eating the heart or brain of an enemy is supposed to endow one with his vital powers or virtues, so scalping is a pars pro toto incorporation of the life principle or soul." 
  8. ^ ルイ・アルチュセール「『資本論』の対象」、今村仁司訳『資本論を読む 中』ちくま学芸文庫、1997年、p.60, p.140, p.250(ここのみpars totalisを「部分的全体」と誤訳)参照。
  9. ^ 「論理の理解と数理の理解」『思索と体験』千章館、1915年所収
  10. ^ ジョン・C・マラルド「自己写像と自覚――デデキント、ロイスそして西田」、上田閑照編『西田哲学への問い』岩波書店、1990年


「パルス・プロ・トト」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルス・プロ・トト」の関連用語

1
16% |||||

パルス・プロ・トトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルス・プロ・トトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルス・プロ・トト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS