入谷駅 (神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入谷駅 (神奈川県)の意味・解説 

入谷駅 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 02:36 UTC 版)

入谷駅
駅入口(2012年8月)
いりや
Iriya
海老名 (3.0 km)
(1.7 km) 相武台下
所在地 神奈川県座間市入谷西五丁目45番
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 相模線
キロ程 18.9 km(茅ケ崎起点)
電報略号 リヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
1,091人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1935年昭和10年)6月23日[1]
備考 無人駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示
西側出入口(2022年2月)

入谷駅(いりやえき)は、神奈川県座間市入谷西五丁目45番にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅2016年2月に宮山駅倉見駅が無人化される前までは、相模線唯一の完全無人駅だった。最盛期には砂利採取線から運搬された砂利の積み出し駅として、橋本方東側に広い構内があり駅員が配置されていた。

乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機が設置されている。

利用状況

2007年度(平成19年度)の1日平均乗車人員1,091人である。相模線の駅では最も少ない。

近年の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1998年(平成10年) [3]655
1999年(平成11年) [3]677
2000年(平成12年) [3]665
2001年(平成13年) [3]677
2002年(平成14年) [4]697
2003年(平成15年) [4]698
2004年(平成16年) [4]710
2005年(平成17年) [4]808
2006年(平成18年) [4]893
2007年(平成19年) [4]1,091

駅周辺

駅周辺(2009年10月)

駅敷地を含めた周辺は市街化調整区域に指定されている[5]。さらに駅敷地の周囲は農業振興地域に指定され[6]、農地以外での土地利用(農地転用)が厳しく制限されている。周囲には田圃が広がり、駅から最も近い家屋でも100 m以上離れているような場所に立地している[7]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線
海老名駅 - *上今泉駅 - 入谷駅 - *本座間駅 - 相武台下駅
*打消線は廃駅

脚注

  1. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、82頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「通報 ●相模線宮山駅外4駅の駅員無配置について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1962年10月9日、2面。
  3. ^ a b c d 座間市統計要覧(平成15年度)90ページ
  4. ^ a b c d e f 座間市統計要覧(平成21年度)180ページ
  5. ^ 座間市の都市計画 - 座間市
  6. ^ 座間市緑の基本計画 - 座間市、p11、2013年3月
  7. ^ 地理院地図

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入谷駅 (神奈川県)」の関連用語

入谷駅 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入谷駅 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入谷駅 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS