児玉党系本庄氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 14:38 UTC 版)
平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国で群雄割拠した武蔵七党の一角を占め、かつ最大勢力の集団を形成していた武士団である児玉党を構成する氏族。児玉党の旗頭(本宗家)を務めた庄氏本宗家から派生した庶家。備中国の本補地頭を預かった庶子家の庄氏のうち、地元(現在の本庄市)に残った分家が本庄氏を名乗り始めた。庄氏が本庄氏を名乗るようになったのは12世紀末から13世紀中頃、つまり鎌倉幕府が創立した頃と考えられている。正確には、庄小太郎頼家(児玉党本宗家6代目)の弟である時家が本庄氏を名乗り始めている。現在の埼玉県本庄市周辺がかつて居館・居城を構えていた地域である。
※この「児玉党系本庄氏」の解説は、「本庄氏」の解説の一部です。
「児玉党系本庄氏」を含む「本庄氏」の記事については、「本庄氏」の概要を参照ください。
- 児玉党系本庄氏のページへのリンク