光永パンテーラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:43 UTC 版)
「デ・トマソ・パンテーラ」の記事における「光永パンテーラ」の解説
日本で初めて300キロメートル毎時 (km/h) の大台を(公式な記録として)超えたのは、パンテーラをベースに高度なチューンナップを施した車両である。車両のオーナー(ゲーリー・アラン・光永)の名前から、通称「光永パンテーラ」と呼ばれる。 当該最高速トライは、1981年11月17日に自動車雑誌『Option』が主催し、茨城県の日本自動車研究所旧テストコース(通称「谷田部」)で行われ、高橋国光のドライブで307.69km/hを記録した。それ以前の記録がフェラーリ・512BBが記録した277.99km/hであったため、一気に30km/h近くも記録を更新したことになる。マシン製作はABR細木エンジニアリングが担当し、エンジンはアメリカからフルチューンされたシボレーLS7・V型8気筒エンジンを輸入してスワップ。当日はまだテストラン段階で、エンジン出力も目標の680psを大きく下回っており、またドライブした高橋によれば「ストレート後半では多少浮き気味であった」とのことで、マシンの熟成が進めばさらなる記録更新も可能ではないかと言われた。 しかしこのテスト走行の12日後、光永は自宅近くでパンテーラをドライブ中に交通事故に遭い他界。そのため再度の最高速トライは行われることなく終わってしまった。
※この「光永パンテーラ」の解説は、「デ・トマソ・パンテーラ」の解説の一部です。
「光永パンテーラ」を含む「デ・トマソ・パンテーラ」の記事については、「デ・トマソ・パンテーラ」の概要を参照ください。
- 光永パンテーラのページへのリンク