先導株比率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 現象 > 波動 > 先導株比率の意味・解説 

先導株比率

出来高上位10銘柄の全出来高占め比率のことで、物色集中度を計る指標
物色集中度を示す指標で、出来高全体における売買高上位10銘柄売買高合計割合算出されます。相場盛り上げるリード役をはっきりと認識することができ、多く投資家売買がそれらに集中する時は、市場全体勢いがあり先導株比率は上昇します反対に物色焦点定まらずつかみどころがないような相場の時は、相場エネルギーが下がり先導株比率は低下します。先導株比率は、経験的に30%を超える場合大型株にぎわったり、特定の銘柄人気集中したりしているケース多く反対に15%を下回る場合物色焦点定まらず相場全体閑散なケースが多いとされています。もっとも、最近では相場二極化現象進み、先導株比率だけでは物色人気傾向分かりにくくなっていると言われます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

先導株比率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先導株比率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS