元政上人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 元政上人の意味・解説 

元政上人


日政

(元政上人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 13:35 UTC 版)

深草元政 瑞光寺蔵

日政(にっせい、通称:元政上人(げんせいしょうにん)元和9年2月23日1623年3月23日)- 寛文8年2月18日1668年3月30日[1])は、江戸時代前期の日蓮宗漢詩人。山城・深草瑞光寺 (京都市)を開山した。日政は諱であり[1]、俗名は石井元政(もとまさ)。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など[1]

生涯

京都一条に地下(じげ)官人・石井元好の五男として生まれる。姉は彦根藩井伊直孝の側室・春光院である[1]。9歳の時に建仁寺・大統院に入り、九厳和尚の薫陶を受ける。後に近江・彦根に移り、13歳から城主の井伊直孝に仕える。松永貞徳に和歌も学んだ[1]

幼少から山水を愛し、たびたび京都に赴いていたところ、泉涌寺・雲龍院の如周が法華経を講ずるのを聴いて感ずるところあり、病弱なこともあって1649年(慶安2年)に職を辞し[1]出家して日蓮宗・妙顕寺の日豊について僧となる[1]。中正院の日護・本性寺の日徳と交流し、日蓮宗の秘奥を究めた。1655年(明暦元年)33歳で伏見深草に称心庵(後の瑞光寺)を営み、竹葉庵と号し仏道の修行に励んだ。翌年、79歳になる母の妙種を伴い身延山に参詣し、帰り道に江戸の井伊邸に母を託し、自身は日本橋に宿を取った。甥にあたる井伊直澄はたびたび自分の屋敷に招待したが、日政はそれを固辞し、母を連れて京に帰った。その年に庵のそばに仏殿などを開き、深草山瑞光寺を開山し、法華経修行の道場とし、門下の宜翁を上座としてともに修行した。修行の合間に詩歌を楽しみ、熊沢蕃山北村季吟など多数の著名人と交友関係があった。

1667年(寛文7年)に母の妙種の喪を営み、摂津の高槻にいたり一月あまり留まるがその翌年正月に病を得て、自ら死期を悟って深草に帰る。日燈に後事を託して寂す。享年46。遺体は称心庵のそばに葬られ、竹三竿を植えて墓標に代えたという。辞世として「鷲の山 常にすむてふ 峰の月 かりにあらはれ かりにかくれて」という歌がある。

校訂・著作

仏書から医学書まで数多くの著書を著した[1]。江戸時代から影響力があり、日政の著作に関する注釈書が数多く刊行された[1]

校訂者としては、『訓点天台三大部輔正記』・『大智度論』・『涅槃経会疏』・『法苑珠林』・『釈門章服義』・『袁中郎全集』・『宝物集』などの業績がある。

著作としては、『如来秘蔵集』6巻・『小止観鈔』3巻・『龍華傳鈔』3巻・『本朝法華傳』3巻・『扶桑隠逸傳』3巻・『元々唱和集』2巻・『衣裏宝珠鈔』・『釈氏二十四孝』・『釈門孝傳』・『龍華歴代師承傳』・『身延山七面記』・『身延山紀行』・『溫泉遊草』・『称心病課』・『草山要路』・『草山和歌集』・『食医要編』・『以空上人方丈記首書』・『聖凡唱和』・『都土産』・『霞谷法語』・『江左垂示』・『唱題得意』・『題目和歌鈔』がある。

から亡命して名古屋藩に仕えていた陳元贇の影響を受け、漢詩人としても知られる[1]。性霊派の祖と称される[1]。漢詩文集に『草山集』30巻・『谷口山詩集』6巻がある。

参考文献

  • 『元政行状』[要文献特定詳細情報]
  • 『近世畸人傳』[要文献特定詳細情報]
  • 『本化別頭仏祖統紀』[要文献特定詳細情報]
  • 『近世叢語』[要文献特定詳細情報]
  • 『近世名家著述目録』[要文献特定詳細情報]

訳注・評伝

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 岡本勝, 雲英末雄編 『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、250頁。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元政上人」の関連用語

元政上人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元政上人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS