倉敷館
| 名称: | 倉敷館 |
| ふりがな: | くらしきかん |
| 登録番号: | 33 - 0027 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造2階建,瓦葺一部銅板葺,建築面積140㎡ |
| 時代区分: | 大正 |
| 年代: | 大正5 |
| 代表都道府県: | 岡山県 |
| 所在地: | 岡山県倉敷市中央1-302 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | 日本近代建築総覧 総覧日本の建築 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 倉敷川畔重要伝統的建造物群保存地区の中心に位置する。倉敷町役場として建てられている。木造2階建,下見板貼りの西洋館で,大正期の軽快なスティックワークが見られる。隅部角塔のドームは特異な形態で白壁の町並みの中にあって異彩を放っている。 |
| 建築物: | 佐伯町ふる里会館 信州大学教育学部書庫 倉吉市役所本庁舎 倉敷館 八丈島歴史民俗資料館 兵庫県公館 別府市児童館 |
- 倉敷館のページへのリンク