俵石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 俵石の意味・解説 

俵石

名字 読み方
俵石たわらいし
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

俵石

読み方
俵石たわらいし

杉ヶ沢高原

(俵石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 08:19 UTC 版)

地図

杉ヶ沢高原(すぎがさわこうげん)は兵庫県養父市にある高原氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。

天滝渓谷の上流、標高750~850mに位置する広さ約300haの草原で、中央部が緩やかな沢で湿原になっている。 国定公園の区域に指定される以前は放牧場として利用されていた。

俵石

天滝から杉ヶ沢高原の間の遊歩道沿いにある、玄武岩節理。主な露頭は3箇所あり、規模は最も高原側の露頭が最大である。

240万年以前の火山噴火で流れ出た溶岩による柱状節理板状節理から生成されたもので、俵を積み重ねたように見えることから名付けられたとされる。

施設

  • 高原内にログハウスの休憩所、トイレ2か所が設置されている。

祭事

  • 11月 - 天滝もみじ祭り

所在地

兵庫県養父市大屋町筏

  • JR山陰本線 八鹿駅 から全但バス「明延」・「大屋」行きで50分、「大屋」で乗り換えて「若杉」・「横行」行きで10分、「天滝口」下車

周辺

座標: 北緯35度20分36.29秒 東経134度36分37.18秒


俵石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/19 23:53 UTC 版)

杉ヶ沢高原」の記事における「俵石」の解説

天滝から杉ヶ沢高原の間の遊歩道沿いにある、玄武岩節理主な露頭は3箇所あり、規模は最も高原側の露頭最大である。 240万年以前火山の噴火流れ出た溶岩による柱状節理板状節理から生成されたもので、俵を積み重ねたように見えることから名付けられとされる

※この「俵石」の解説は、「杉ヶ沢高原」の解説の一部です。
「俵石」を含む「杉ヶ沢高原」の記事については、「杉ヶ沢高原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「俵石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俵石」の関連用語

俵石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俵石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉ヶ沢高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉ヶ沢高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS