俳句・短歌・和歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 俳句・短歌・和歌の意味・解説 

俳句・短歌・和歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:32 UTC 版)

キジ」の記事における「俳句・短歌・和歌」の解説

奈良時代から「雉」が『万葉集』で6首詠まれている。 『徒然草』に「満開紅梅を一番添えて」との一文。この鷹狩り報奨としての獲物のことで、雉は最も喜ばれた。 「青山鳴きさ野つ鳥 雉はとよむ 庭つ鳥 鳴く」 - 『古事記』上巻歌謡二 「むさし野雉子やいかに子を思うけぶりのやみに声まどうなり」 - 『夫木和歌抄』(後鳥羽院) 「父母の しきりに恋し 雉子の声」 - 1688年松尾芭蕉詠んだ句。 「春の野若菜摘みつつ雉の声 きけば昔の思ほゆらくに」 - 『良寛歌集』(良寛) 「ものいわじ 父は長柄の人柱 鳴かずば雉も 射たれざらまし」 - 「長柄の人柱」にある短歌で、余計な一言災いを招く事を示す「キジも鳴かずば射たれまい」のことわざ由来となっている。

※この「俳句・短歌・和歌」の解説は、「キジ」の解説の一部です。
「俳句・短歌・和歌」を含む「キジ」の記事については、「キジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「俳句・短歌・和歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俳句・短歌・和歌」の関連用語

俳句・短歌・和歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俳句・短歌・和歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS