花王院快翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花王院快翁の意味・解説 

花王院快翁

(保田繁宗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 16:40 UTC 版)

 
花王院 快翁
時代 戦国時代後期 - 安土桃山時代
生誕 享禄元年(1528年[1][2]
死没 文禄5年6月16日1596年7月11日[1][2]
改名 栄西、繁宗?[2]
別名 甚兵衛、快惶[1][2]
戒名 無阿弥[1][2]
官位 若狭守[1][2]
主君 豊臣秀長秀保秀吉[1]
氏族 安田氏[2]
父母 父:安田長宗[1][2]
兄弟 知宗快翁
則宗[1][2]
テンプレートを表示

花王院 快翁(けおういん かいおう)は、安土桃山時代真言宗の僧侶、武将。後に還俗し、俗名を繁宗(しげむね)としたとする説もある[1][2]

経歴

紀伊国有田郡保田庄の武家で、守護畠山氏織田信長に従った保田知宗の弟。高野山塔頭・花王院の住職を務めた。天正9年(1581年)信長の高野山攻めでは、山徒諸士を率いて麻生津口・学文路口を方面を守備し、翌年に織田軍が麻生津口より西尾山砦に侵攻を始めると防戦に努めた[3]

天正11年(1583年賤ヶ岳の戦い柴田氏についた兄・知宗が敗死すると、保田3,500石を継承して豊臣秀長に仕える[4][2]。後に大和国竹田畝傍・大窪・羽内・松山・二階堂等に所領を与えられた。秀長が死去した翌文禄元年(1592年)秀吉の命で家督を子の則宗に譲り、同5年(1596年)69歳で没[1][2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  花王院快翁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

花王院快翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花王院快翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花王院快翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS