併用軌道による阪神電鉄の開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 併用軌道による阪神電鉄の開業の意味・解説 

併用軌道による阪神電鉄の開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:08 UTC 版)

三宮駅」の記事における「併用軌道による阪神電鉄の開業」の解説

現在、一般的に三宮呼ばれる地に駅を設けた最初の路線は、1905年明治38年開業阪神本線である。それに先駆けて1874年明治7年)には後の東海道本線となる官営鉄道阪神間開業していたものの、同線における三ノ宮駅現在地より西に600mほどの場所(後に元町駅設けられる地)に置かれていた。 阪神当初市街電車と同じ軌道法準拠敷設され都市電車インターアーバンであったそれゆえ神戸市においては岩屋駅以西併用軌道用いて路線敷設されており、東海道本線並行する形で雲井通八丁目現在の三宮ターミナルホテル付近)に同線の終端として、この地に駅が設置された。このときは同線の神戸終端であったため、神戸駅ないし神戸雲井通駅と呼ばれていた。後に現在のJRと同じ駅名である三ノ宮駅変更された。 阪神当初集客のため神戸雲井通から先、神戸市街を循環する路線敷設計画していたが、神戸市街への路面電車敷設目論む他出願者との競願となったことから協議が行われ、最終的に神戸市街の路線神戸電気鉄道(後に市営化)が敷設することを決定阪神同社との提携雲井通から200m南下した所(当時滝道呼ばれ現在は国際会館設けられている地)に路線延伸し、同地接続を図ることとなった。その工事1912年明治45年)に完成し同地新たな神戸駅滝道駅)が開設され、元の神戸駅神戸雲井通駅)は三ノ宮駅改称された。

※この「併用軌道による阪神電鉄の開業」の解説は、「三宮駅」の解説の一部です。
「併用軌道による阪神電鉄の開業」を含む「三宮駅」の記事については、「三宮駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「併用軌道による阪神電鉄の開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から併用軌道による阪神電鉄の開業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から併用軌道による阪神電鉄の開業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から併用軌道による阪神電鉄の開業 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

併用軌道による阪神電鉄の開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



併用軌道による阪神電鉄の開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宮駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS