併用軌道区間でのスタフ閉塞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 併用軌道区間でのスタフ閉塞の意味・解説 

併用軌道区間でのスタフ閉塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「併用軌道区間でのスタフ閉塞」の解説

単線併用軌道いわゆる普通に道路上を走る路面電車区間スタフ閉塞採用する場合、普通のスタフ閉塞ではスタフのある駅側から一個列車のみしか発車させることができないが、併用軌道区間場合限り続行標(後続列車があることを示す、車両取り付ける標識)を取り付ければ(スタフのある駅側からなら)列車発車させてよいことになっているスタフ同一方向連続して運行される最後列車携帯させる。スタフのみで閉塞ができ駅間の通信必要ないのは通常のスタフ閉塞と同じであるが、スタフのある駅側からならば同一方向連続して列車発車させることができる点では票券閉塞式にも似ている。なお、この方法は法的には「通票式」と称している(軌道運転規則66条)。このようなことが認められているのは、併用軌道においては閉塞概念通常の鉄道とは全く異なっていることによる法令により併用軌道区間では列車最高速度が40km/hに制限されており、単線区間では正面衝突の危険はあっても追突目視で十分避けられるとされているからである(同様の理由で、複線では閉塞設備自体不要である)。

※この「併用軌道区間でのスタフ閉塞」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「併用軌道区間でのスタフ閉塞」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「併用軌道区間でのスタフ閉塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「併用軌道区間でのスタフ閉塞」の関連用語

併用軌道区間でのスタフ閉塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



併用軌道区間でのスタフ閉塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS