作図可能数とは? わかりやすく解説

作図可能数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:05 UTC 版)

定規とコンパスによる作図」の記事における「作図可能数」の解説

詳細は「作図可能数(英語版)」を参照 平面内に原点 O ともう一つ基準となる点 P が与えられると、O の座標を (0, 0)、P の座標を (1, 0)とするような xy-座標系を平面上で考えることができる。この二つの点を元に定規コンパス使った有限回の操作で点 Q (座標を (q, r) とする)が指定されたとすると、体の二次拡大の塔 Q = K0 ⊂ K1 ⊂ … ⊂ Kj ⊂ … ⊂ Kn ([Kj+1 : Kj] = 2 for any j) が存在して q, r ∈ Kn となってなければならない実際座標 (a, b) の点を中心として座標 (c, d) の点が円周上にあるような円は (x − a)2 + (y − b)2 = (c − a)2 + (d − b)2 という方程式によって表され座標 (a′, b′)の点と座標 (c′, d′)の点を通る直線は (d′ − b′)(x − a′) + (c′ − a′)(y − b′) = 0 という方程式によって表されている。従って、作図できている点を元にして描いた円や直線交点として新しい点を求めるという操作はこれら高々二次方程式連立させてその解を求めるという問題帰着される。 とくに Kn の Q 上の拡大次数は 2n であり、Kn部分体である Q(q) や Q(r)同様の構造持ってなければならないことがわかる。したがって Q(p)次元2 の冪ならないような代数的数 p やそもそも代数方程式の根として表せないよう超越数 p を座標に持つ点は作図できない

※この「作図可能数」の解説は、「定規とコンパスによる作図」の解説の一部です。
「作図可能数」を含む「定規とコンパスによる作図」の記事については、「定規とコンパスによる作図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作図可能数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作図可能数」の関連用語

作図可能数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作図可能数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定規とコンパスによる作図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS