住吉地域自治区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉地域自治区の意味・解説 

住吉地域自治区

(住吉村_(宮崎県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 06:01 UTC 版)

住吉地域自治区
すみよし
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
自治体 宮崎市
旧自治体 宮崎郡住吉村
面積
26.70km²
世帯数
10,248世帯
総人口
21,564
推計人口、2023年9月1日現在)
人口密度
807.64人/km²
隣接地区 市内:大宮東大宮佐土原町
宮崎市役所住吉地域センター
北緯31度58分56.73秒 東経131度26分59.83秒 / 北緯31.9824250度 東経131.4499528度 / 31.9824250; 131.4499528座標: 北緯31度58分56.73秒 東経131度26分59.83秒 / 北緯31.9824250度 東経131.4499528度 / 31.9824250; 131.4499528
所在地 〒880-0121
宮崎県宮崎市大字島之内7409番地1
リンク 住吉地域センター公式ページ
住吉地域自治区
テンプレートを表示

住吉地域自治区(すみよしちいきじちく)は、宮崎県宮崎市地域自治区の一つ。市の北東部に位置する。本項では同区域にかつて所在した宮崎郡住吉村(すみよしそん)についても述べる。

地理

町域

歴史

すみよしそん
住吉村
廃止日 1957年10月1日
廃止理由 編入合併
宮崎市、住吉村宮崎市
現在の自治体 宮崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
宮崎郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 27.54 km2.
総人口 7,703
国勢調査1955年
隣接自治体 宮崎市、佐土原町、広瀬町
住吉村役場
所在地 宮崎県宮崎郡住吉村
座標 北緯31度58分56.7秒 東経131度26分59.8秒 / 北緯31.982417度 東経131.449944度 / 31.982417; 131.449944 (住吉村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地域

教育

文化施設

  • みやざき歴史文化館
  • 住吉公民館

体育施設

史跡・寺社

  • 新名爪八幡宮(にいなづめ はちまんぐう)- 第81代安徳天皇養和年間(1181年 - 1182年)、豊前国領主土持冠者左衛門景綱が日向の地頭のとき、宇佐神宮の荘園「新名爪別府」に宇佐神宮の分霊を勧請して造営した。当初の名称は土持八幡宮(つちもち はちまんぐう)。

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉地域自治区」の関連用語

住吉地域自治区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉地域自治区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉地域自治区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS