低バイパス比エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低バイパス比エンジンの意味・解説 

低バイパス比エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 14:27 UTC 版)

ターボファンエンジン」の記事における「低バイパス比エンジン」の解説

低バイパス比エンジンは、バイパス比概ね1から2未満のものを指す。ファンからの空気排気量少なくターボジェットエンジンに近い特性となる。P&W TF30エンジンF-111用いられ以降超音速飛行必要な軍用機とりわけ戦闘機マルチロール機)のエンジンにも、純粋なターボジェット代えてターボファン用いようになった。ただし従来ターボジェット比べれば低速向けの特性であるため、音速突破には燃料短時間大量に消費するアフターバーナー使用に頼らなければならなくなっていた。F-22に採用されP&W F119エンジンターボファンエンジン優位性要求能力兼ね合いから特にバイパス比低く設計され、よりターボジェットに近い特性を持つものとなった。これによってターボファンエンジンありながらアフターバーナーなしでの音速突破が可能となっている。 亜音速機では後述する高バイパス比エンジン用いられるが、初期ターボファンエンジン技術的限界により、亜音速機であっても低バイパス比エンジンを採用していた。P&W JT8Dバイパス比が1程度ボーイング727ボーイング737などに用いられた。 ファンからの空気排気はコアエンジンの外側通りノズルにおいてコアエンジンからの排気混合され排出されるものが多い。これにより排気速度平均化され、より適切な排気速度得られる

※この「低バイパス比エンジン」の解説は、「ターボファンエンジン」の解説の一部です。
「低バイパス比エンジン」を含む「ターボファンエンジン」の記事については、「ターボファンエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低バイパス比エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低バイパス比エンジン」の関連用語

低バイパス比エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低バイパス比エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのターボファンエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS