位相不変量とは? わかりやすく解説

位相不変量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:30 UTC 版)

位相空間」の記事における「位相不変量」の解説

位相不変な性質中には位相不変量と呼ばれる位相空間性質によって決まる「量」がある。χが「位相不変量」であるとは、以下の性質満たすことを言う X と Y が位相同型⇒χ(X )(Y ) これの対偶をとると、 χ(X )≠χ(Y )⇒ X と Y が位相同型でない したがって位相不変量に着目することで、二つ空間位相的に分類することができる。 簡単な位相不変量として、位相空間の「連結成分数」がある。本項では、連結成分数の厳密な定義割愛するが、直観的にはその名の通り、「繋がっている部分の数」である。以下のX では連結成分数が1なのに対し、Y では連結成分数が2である。従ってX と Y は位相同型ではない。 X = [0,1] Y = [0,1]∪[2,3] (ただし、ここで[ a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} ]とは実数ユークリッド距離による位相の、部分位相をもつ閉区間である) 位相不変量は、位相空間論応用分野である位相幾何学主要な役割果たし、特にホモロジー群ホモトピー群のような代数的不変量代数的位相幾何学研究対象である。

※この「位相不変量」の解説は、「位相空間」の解説の一部です。
「位相不変量」を含む「位相空間」の記事については、「位相空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相不変量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から位相不変量を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から位相不変量を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から位相不変量 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位相不変量」の関連用語

位相不変量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相不変量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの位相空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS