伝染性軟属腫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 皮膚疾患 > 伝染性軟属腫の意味・解説 

伝染性軟属腫

・伝染性軟属腫

(molluscum contagiosum)

伝染性軟属腫

俗にみずいぼ」「百いぼ」などとよばれるもので,まぶたの周囲米粒ぐらいの大きさ円形乳白色半球状の腫瘤ができ,つぶれるとチーズ状の黄色物質出てます。それがつくと他にうつり,数が増えますまた,結膜につくと結膜炎おこしてますからむやみにさわらないことです。治療は,たんねんにつまみ取りヨードチンキをぬっておきます。幼小児限られた病気で特にアトピー性皮ふ炎のあるものに多くみられます。ごくまれに成人女子みられることもあります





固有名詞の分類

このページでは「目の事典」から伝染性軟属腫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伝染性軟属腫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伝染性軟属腫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝染性軟属腫」の関連用語

伝染性軟属腫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝染性軟属腫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS