小型のドーム状の腫瘤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 02:19 UTC 版)
一般には、小さいなものをイボ、大きなものをコブ(瘤)と通称されている。原因はさまざまで、症状が一時的で治療が必要ないものから、難治性、悪性のものがある。治りが悪く障害を伴う場合は医療機関などの専門家による鑑定や治療が要る。 以下では比較的小さなイボを挙げる。詳細はリンク先の記事を参照のこと。 魚の目(別名・鶏眼) 伝染性軟属腫(別名・水イボ) - ポックスウイルスによる良性の伝染性皮膚腫瘍疾患 水痘(別名・水ぼうそう) フォアダイス - 陰部の脂肪粒、無害 粉瘤腫(アテローマ) 神経腫神経線維腫(ニューロファイブロマ) - カフェオレ班 神経鞘腫(ニューロレモマ、シュワン腫)- 皮下の末梢神経に発生 (神経膠腫(グリオーマ、グリア細胞腫)は通常は脳腫瘍や脊髄に発生し上皮からは観察されない) 疣贅(ゆうぜい) 脂漏性角化症(別名・老人性疣贅) 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい) - 下記で解説する。
※この「小型のドーム状の腫瘤」の解説は、「イボ」の解説の一部です。
「小型のドーム状の腫瘤」を含む「イボ」の記事については、「イボ」の概要を参照ください。
- 小型のドーム状の腫瘤のページへのリンク