企業・地域とクラブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 12:49 UTC 版)
1990年代までの韓国のサッカーリーグでは日本のJリーグのような地域名+ニックネームというクラブ名はあまり一般的ではなく、韓国プロ野球や東欧のサッカークラブに見られるようなスポンサー企業名が付けられているチームが多いことが特徴の一つであった。 2000年代以降は旧来のクラブが都市名を冠するように改名したり、地域に根付いた市民球団が創設されたりすることが増えている。2002年のW杯以降、仁川・大邱・慶南・尚武の4チームがあらたにKリーグに参入したが、軍隊クラブの尚武以外の3クラブは地方自治体が主体となって創設された市民球団であり、企業チームの新規参入はない。 2004年のシーズン開幕時には、安養LGチーターズが安養市からソウルにフランチャイズを移し、クラブ名を「FCソウル」に変更し、10年ぶりに首都・ソウルにホームタウンを置くサッカークラブが誕生した。また2006年度シーズンから慶尚南道(昌原市など)をホームタウンとする新クラブ・慶南FCが参加する他、富川SKのホームタウン移転に伴い済州島に初めて誕生したサッカークラブ「済州ユナイテッドFC」も出場した。 2011年からは光州広域市を本拠地とする市民クラブ「光州FC」が参加し、前年まで光州広域市を本拠地としていた「光州尚武FC」は尚州市に移転し、「尚州尚武FC」となった。 2013年からの2部制導入に伴う新加入クラブは京畿道を本拠地にしたクラブが多い中、忠清北道から初のKリーグクラブとなる「忠州ヒュンメル」が加入している。
※この「企業・地域とクラブ」の解説は、「Kリーグ1」の解説の一部です。
「企業・地域とクラブ」を含む「Kリーグ1」の記事については、「Kリーグ1」の概要を参照ください。
- 企業地域とクラブのページへのリンク