代替事業・立ち消えによるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代替事業・立ち消えによるものの意味・解説 

代替事業・立ち消えによるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:43 UTC 版)

中止したダム事業」の記事における「代替事業・立ち消えによるもの」の解説

ダム事業通常、どの地点ダム建設するかを調査するころから始まる。これを「予備調査」と呼ぶが、この時点において計画されダム事業は、そのまま継続して完成する場合もあれば、その後諸事情によって計画地点変更したり、あるいは立ち消えで終わる例もある。 ダム建設して治水利水有効なだけの貯水量(有効貯水容量)を得ることができない場合ダム建設するメリット全くないため、大抵予備調査段階中止となる。この他ダム建設必要な河川勾配流域の地質十分な条件満たない場合流域余りにも人家密集し過ぎてダム建設計画成り立たない場合中止となる。前者では釧路川米代川雄物川富士川加古川円山川四万十川遠賀川といった一級水系本川がこれに当たり、長良川もこの範疇に入る。こうした水系では、ダム建設されない代わりに多目的ダム機能兼ね備えた可動堰河口堰放水路本川建設するか、あるいは主な支川多くダム建設して対処する後者では代表的なものとして四十四田ダム北上川)があり、当初現地点より上流部建設予定だったのが変更となっている。 これらの理由でも計画変更による中止や、立ち消えとなる場合もある。こうしたダムにおいては計画段階中止となる例がほとんどであるために型式始めとする諸元が全く分からなかったり、不確かである場合極めて多い。

※この「代替事業・立ち消えによるもの」の解説は、「中止したダム事業」の解説の一部です。
「代替事業・立ち消えによるもの」を含む「中止したダム事業」の記事については、「中止したダム事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代替事業・立ち消えによるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代替事業・立ち消えによるもの」の関連用語

代替事業・立ち消えによるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代替事業・立ち消えによるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中止したダム事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS