他励界磁制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 他励界磁制御の意味・解説 

界磁位相制御

(他励界磁制御 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 06:02 UTC 版)

界磁位相制御(かいじいそうせいぎょ)とは、整流子電動機を使用しながら、界磁電流制御による回生ブレーキを使用可能とする鉄道車両速度制御方式である。稀に、他励界磁制御と表記されることもある。

方式の概要

位相制御とチョッパ制御
  • 位相制御 - 交流電圧を制御する方法の一つ。サイリスタなどスイッチング作用のある半導体素子磁気増幅器の作用により、電流を流す時間を変え、交流波形の一部を取り出し平均電圧を制御する(左図)。同様に直流に対して行う方法をチョッパ制御と呼ぶ(右)。
位相制御とチョッパ制御。
  • 抵抗制御で始動する。
  • 加速時は弱界磁制御を行う。
  • 減速時は界磁を強め電機子の逆起電力を大きく、電圧は架線電圧より高くし、回生制動を行う。

三相交流の補助電源が必要で、位相制御用の半導体素子は小容量でよいが、複巻モーターを使用する場合は過渡特性がやや悪くなる。始動抵抗の使用時間の少ない用途に適する。

また、スイッチング素子は半導体ではなく磁気増幅器も使用可能であり、これを用いたものは1930年代にすでに出現している。

利点と欠点

利点
  • 回生制動が使用できる。
  • 複電圧への対応が容易(京阪式)。
欠点
  • 界磁チョッパ制御と同様、抵抗制御の発展型で並列最終段まではカム軸制御(または単位スイッチ制御)を行うため、回路切り替えによる前後衝動が発生する。
  • 直巻モーター使用の場合は回生制動の作用速度域が界磁チョッパ制御と比較して狭い。

使用例

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他励界磁制御」の関連用語

他励界磁制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他励界磁制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの界磁位相制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS