人魚供養札とは? わかりやすく解説

人魚供養札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:24 UTC 版)

人魚」の記事における「人魚供養札」の解説

秋田県井川町洲崎(すざき)遺跡(13-16世紀鎌倉室町期)出土墨書板絵一つに「人魚供養札」がある。これは民話ではなく出土遺物であるが、僧侶人魚描かれ中世における物的資料である。井戸跡から見つかり、長さ80.6センチの体に両腕両足描かれ尾びれはある)、人の顔だが髪はなく、覆われている。板絵観る限り僧侶より小さい体であるが、くらいはある。前述の『古今著聞集』の記述とは形体違い四足動物のような外見両生類とも半魚人ともいえぬ姿)をしている。西洋的分類としては、魚人に近い面がある国立歴史民俗博物館准教授三上喜孝は、鎌倉幕府歴史書である『吾妻鏡』参照の上不吉な出来事避けるために供養したのではないかという説を唱えた

※この「人魚供養札」の解説は、「人魚」の解説の一部です。
「人魚供養札」を含む「人魚」の記事については、「人魚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人魚供養札」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人魚供養札」の関連用語

1
2% |||||

人魚供養札のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人魚供養札のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS