人口規模やインフラの共通性による
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:19 UTC 版)
「市町村サミット」の記事における「人口規模やインフラの共通性による」の解説
日本秘境サミット 1986年11月、宮崎県椎葉村で第1回が開催、「秘境」の18か村が参加。その後、神戸で開かれた第8回サミットでは69市町村が参加している。 ないないサミット 正式名は「鉄道も国道もない市町村全国連絡会議」。1988年に、弥栄町(京都府)の呼びかけにより全国117自治体が参加し発足したが、平成の大合併の余波を受け、2003年に53町村となった時点で継続困難となり解散した。 小さな村g7サミット 2016年5月、山梨県丹波山村で第1回が開催。全国7ブロック(北海道・東北・関東・近畿・中国・四国・九州)で人口規模が一番小さい7村の村長によるサミット。メンバーは北海道音威子府村、福島県檜枝岐村、和歌山県北山村、岡山県新庄村、高知県大川村、熊本県五木村。第2回は桧枝岐村で、第3回は音威子府村で、第4回は北山村で開催。
※この「人口規模やインフラの共通性による」の解説は、「市町村サミット」の解説の一部です。
「人口規模やインフラの共通性による」を含む「市町村サミット」の記事については、「市町村サミット」の概要を参照ください。
- 人口規模やインフラの共通性によるのページへのリンク