交響曲第97番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第97番 (ハイドン)の意味・解説 

交響曲第97番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 00:00 UTC 版)

ハイドン(1791年、ジョン・ホプナー画)

交響曲第97番 ハ長調 Hob. I:97 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。いわゆる『ロンドン交響曲』のうちの1曲である。

概要

本作は、第1回ロンドン旅行の折りの1792年に作曲されたものであり、最晩年の『ロンドン交響曲』の5曲目である。初演は同年5月3日または4日に、ヨハン・ペーター・ザーロモン主催の演奏会で行われた。

また後に、ドイツの作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが自身の『交響曲第1番 ハ長調』を作曲する際に、本作を参考にしたといわれている[1]

楽器編成

編成表
木管 金管
フルート 2 ホルン 2 ティンパニ 第1ヴァイオリン
オーボエ 2 トランペット 2 第2ヴァイオリン
クラリネット ヴィオラ
ファゴット 2 チェロ
コントラバス

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約27分。全般的に和声進行や転調の創意とともに、安定感ある楽曲構成の巧みさが際立っている。なお、第2楽章に当時としては珍しい「スル・ポンティチェロ」(sul ponticello)の指定がある。

脚注

  1. ^ Nicholas Marston: Symphonien. In Barry Cooper (Hrsg.): Das Beethoven-Kompendium. Sein Leben – Seine Musik. Droemer Knaur, München 1992, ISBN 3-426-26574-5, S. 257–261

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第97番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第97番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第97番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第97番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS