亡命者が支えたフィルム・ノワール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:15 UTC 版)
「フィルム・ノワール」の記事における「亡命者が支えたフィルム・ノワール」の解説
アメリカでこれらの映画を製作した人々の多くは、ナチスの迫害を逃れてハリウッドへ亡命した映画製作者たちだった。 彼らは第二次大戦前に映画大国だったドイツで、表現主義的なコントラストの強い照明や、レンズで構図を歪める手法といったハリウッド映画とは異なる撮影技術に習熟しており、それがそのままアメリカへ持ち込まれた。 また彼らはレイモンド・チャンドラーやダシール・ハメット、コーネル・ウールリッチなど、当時はB級と考えられていたアメリカ大衆小説作家の犯罪小説に強い関心を示し、そこに現れるシニカルでテンポのよい会話を映画の台詞に取り込んでゆくことになった。 彼らが作りだしたフィルム・ノワール映画の流行は遅くとも1960年代前半には衰退するが、暗く悲観的な物語構造や、スタイリッシュで陰鬱な画面を使う映像表現手法は世界各国に広まり、その後も多くの映画に流用されてゆく。
※この「亡命者が支えたフィルム・ノワール」の解説は、「フィルム・ノワール」の解説の一部です。
「亡命者が支えたフィルム・ノワール」を含む「フィルム・ノワール」の記事については、「フィルム・ノワール」の概要を参照ください。
- 亡命者が支えたフィルムノワールのページへのリンク