五犬士会同・荒芽山の離散
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:36 UTC 版)
「南総里見八犬伝」の記事における「五犬士会同・荒芽山の離散」の解説
これよりさき、大塚では蟇六夫妻が浜路と陣代の婚礼を開こうとしたが、浜路が失踪した(網乾によって拉致されていた)ために、激怒した陣代らに殺された。その場に帰り着いた荘助は陣代らによって襲われるが、これを返り討ちにする。しかし、荘助は領主によって捕えられ、主人殺しの罪が着せられて死罪とされた。行徳から神宮河原までやって来た三犬士は船頭の姨雪世四郎(実は犬山道節の郎党)からこのことを聞き、情報を集めて荘助を救うことを計画。まさに荘助の処刑が行われようとする刑場を破り、荘助を救出する。追手をかけられた四犬士の危地を救ったのは、世四郎とその子力二・尺八であった。四犬士は、世四郎の言葉に従い、世四郎とゆかりのある音音が暮らす上野国荒芽山に向かった。 四犬士は途中、犬山道節が管領扇谷定正に仇討ちを仕掛けた騒ぎに巻き込まれながら、音音(実は道節の乳母、力二・尺八の母)が嫁たち(曳手・単節)と暮らす荒芽山の家にたどり着く。道節・世四郎もそれぞれここに合流する。珠の因縁を知った道節は村雨丸を信乃に返し、邪法である火遁の術を捨てて犬士の群れに加わる。しかしそこへ巨田助友率いる管領家の軍勢が襲撃し、犬士たちは離散を余儀なくされる。文明10年(1478年)7月7日のことであった。
※この「五犬士会同・荒芽山の離散」の解説は、「南総里見八犬伝」の解説の一部です。
「五犬士会同・荒芽山の離散」を含む「南総里見八犬伝」の記事については、「南総里見八犬伝」の概要を参照ください。
- 五犬士会同荒芽山の離散のページへのリンク