五月蝿いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 五月 > 五月蝿いの意味・解説 

うるさ・い【煩い/五蠅い】

読み方:うるさい

[形][文]うるさ・し[ク]

物音大きすぎて耳障りである。やかましい。「隣の話し声が—・い」

注文主張批評などが多すぎてわずらわしく感じられる細かくて口やかましい。「—・い小姑(こじゅうと)」「規則が—・い」「ワインにはなかなか—・い」

どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしいまた、ものがたくさんありすぎて不愉快なさまにもいう。しつこい。「ハエが—・くつきまとう」「この写真バックが—・い」

いやになるほどにすぐれている

御心とどめて宣ふにこそあめれ。—・き人の幸ひなりや」〈宇津保・沖つ白浪

いやになるほどに、こまごまといきとどいている。

「れいの—・き御心とはおもへども、えさは申さで」〈源・夕顔

技芸すぐれている

織女(たなばた)の手にも劣るまじく、その方具して、—・くなむはべりし」〈源・帚木

[補説] 古くは、いきとどいて完全であるさまを、わずらわしく感じる意と、よしとする意の両面からいった。

[派生] うるさがる[動ラ五]うるさげ形動うるささ[名]

[用法] うるさい・やかまし——「人々の叫ぶ声がうるさい(やかましい)」「窓を打つ風の音がうるさい(やかましい)」「ブルドーザーの音がうるさい(やかましい)」のように、不快に感じる声・物音騒音などには相通じ用いられる。◇「ブーンという羽音がうるさい」など、必ずしも大きな音ではないが、わずらわしく感じられるときは「うるさい」が用いられる。◇また、「うるさい」は「規制がうるさい」「世間がうるさい」「髪が長すぎて、うるさい」「装飾ごてごてとうるさい」など、音以外の不快なものにも用いられる。◇「親がうるさい(やかましい)」「味にうるさい(やかましい)」「時間にうるさい(やかましい)」など、「あれこれ言う」の意味では相通じ使われるが、「やかましい」のほうががみがみ言う度合いが強い感じである。


五月蠅い

読み方:ウルサイ(urusai)

音が大きいのがじゃまになる


五月蝿い

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 03:30 UTC 版)

和語の漢字表記

(うるさい)

  1. うるさい参照

五月蠅い

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 02:43 UTC 版)

和語の漢字表記

(うるさい)

  1. 熟字訓うるさいい) 参照



五月蝿いと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五月蝿い」の関連用語

五月蝿いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五月蝿いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの五月蝿い (改訂履歴)、五月蠅い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS