五摂家から御三家へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:38 UTC 版)
1990年代より、東海銀行の消滅(2002年に三和銀行と合併、のち三菱UFJ銀行)、松坂屋、名古屋鉄道の経営不振(松坂屋は2007年に大丸と経営統合、名古屋鉄道は1999年(平成11年)から2008年にかけて赤字線区を随時廃線)、規制緩和による電力自由化・ガス自由化・オール電化住宅などによる中部電力と東邦ガスの利害対立などが生じるようになり、五摂家としてのまとまりはなくなりつつあった。これに反比例し、これまで「西三河モンロー主義」と呼ばれ、財界活動と距離を置いていたトヨタグループの路線転換や、国鉄分割民営化により東海道新幹線を引き継いだ東海旅客鉄道(JR東海)が発足すると、これらの存在感が増大している。最近は五摂家という表現に代わり、海陽学園開設で中心となったトヨタ自動車、JR東海、中部電力の3社で、御三家と呼ぶ表現へ変化した。
※この「五摂家から御三家へ」の解説は、「愛知県」の解説の一部です。
「五摂家から御三家へ」を含む「愛知県」の記事については、「愛知県」の概要を参照ください。
- 五摂家から御三家へのページへのリンク